雨漏り   水漏れ  |
|
| 木造の場合は急いで修理を、早期発見・早期修理が一番。 |
|  上は屋根 --- 雨漏りです。高い所の調査は無理をしないように |
|
|  雨の日はいつも漏る |
 原因の特定は容易です。早い修理を |
|  台風等の時は漏る |
 風向きにより漏る場合、修理の検証には時間がかかる |
|  以前は漏った |
 機会があるとき、一度内部の調査を薦めます
 隠れた部分が傷んでいる場合があります。 |
|
|  設備配管から --- エアコン室内機の結露水の処理も要チェック |
|
|  水が出続ける |
 給水関係のトラブルでしょう。緊急の修理を要します。
 身近な水道工事店・工務店への連絡が無難です。 |
|  出たり止まったり |
 排水管が詰まっていませんか |
|
|
|
|  天井  |
|
|  天井にしみがある |
 多くの場合、過去の水漏れが原因です |
|  天井の一部が下がった |
 天井下地の野縁の変形・吊木の外れなど |
|
|
|
|  壁  |
|
|  壁にしみがある |
 結露によるかびの発生も考えられる |
|  暖房時に窓ガラスの結露が多い |
 暖房のしすぎ、換気の回数を増やすか暖房方法の変更を
 壁の内部も結露しているかも |
|  窓枠が腐っている |
 水が回って腐りやすい所、取り替えですね |
|
|
|
|  台所  |
|
|  流しの排水が詰まりぎみ |
 知らずうちに垢が溜まる。気が付いたら清掃を |
|  排水口が臭う・ポコポコと音がする |
 トラップ水の破れです。排水管の汚れも一因 |
|  ステンレスのシンクが錆びた |
 ステンレスも錆を付けると錆びる。すぐ削り取りましょう |
|  ガスコンロがボロボロ |
 惜しくなければ取り替えを
 取り替えれば燃費も良くなり、何より安全です。 |
|  換気扇が煙をよく吸わない |
 掃除しても吸わないようなら換気扇の交換です
 風向きなども影響します。換気扇の形式も要チェック。 |
|
|
|
|  浴室  |
|
|  壁タイルに亀裂 |
 水がかかる所の亀裂は急いで塞ぎましょう |
|  タイル目地が汚い |
 日々の掃除が一番 |
|  入り口の枠が腐った |
 腐ったら取り替えです。
 濡れたらすぐに拭きましょう。 |
|  脱衣室側床がへこんだ |
 床下に水が回り腐っている可能性大 |
|  床から水がしみ込むようだ |
 床下の土が湿っていると白蟻等を呼んでしまいます |
|  排水口が臭う・ポコポコと音がする |
 下水管の中の空気が逆流する音です。
 不快であれば排水管の改修工事を行ないましょう。 |
|  シャワーの温度が不快 |
 冬場の湯量が少ない、夏場の湯温が高いなど、
 満足出来る性能の給湯器に取替ますか。 |
|  手すりが欲しい |
 手すりの取り付けは慎重に、安易な手すりは怪我のもと |
|
|
|
|  トイレ  |
|
|  臭う |
 換気扇が付いていますか |
|  床がふわふわ |
 床下で漏っているのか |
|  洋式便器がぐらぐら |
 水漏れ・結露水の為か、便器はしっかり固定しないと危険 |
|  床タイルに亀裂 |
 クッションフロアに替えてみては如何 |
|  手すりが欲しい |
 取り付け位置によっては使い物になりません |
|
|
|
|  階段  |
|
|  階段から落ちたことがある |
 階段は結構危険な場所です |
|  幼児がいます |
 階段上部に柵は必需 |
|  手すりが欲しい |
 片側の場合、降りるときの利き手方向に |
|
|
|